top of page
検索

糖質を摂りすぎると太るのか?最新研究からわかる「炭水化物と脂肪の関係」

  • 執筆者の写真: 土方
    土方
  • 4月10日
  • 読了時間: 3分

2人分の弁当

 「炭水化物(糖質)を摂りすぎると太る」とよく言われますが、本当にすぐに脂肪になるのでしょうか?

 今回は、炭水化物の“行き先”を科学的に解明した研究をもとに、糖質と体脂肪の本当の関係をわかりやすく解説します✨



炭水化物(糖質)はすぐに脂肪になるわけではない!


体重測定

まず結論から言えば、糖質は摂った瞬間に脂肪になるわけではありません。

体はまず、糖質をエネルギーとして利用し、余った分は「グリコーゲン」として筋肉や肝臓に貯蔵されます。



グリコーゲンの“貯蔵容量”には限界がある!


アサイーボウル

✅ 研究紹介:Acheson et al. (1988)


スイスの研究では、3人の男性が7日間にわたり炭水化物を大量に摂取(1日最大約5,000kcal)した結果、

体は最大で約500gのグリコーゲンを筋肉・肝臓に貯蔵できることがわかりました。



 項目

結果

グリコーゲン最大貯蔵量

約500g(体重1kgあたり15g)

脂肪への変換が始まる条件

グリコーゲンが“満タン”になった後


それでも余った糖質は脂肪に変わる?


お腹を触る女性

グリコーゲンの貯蔵が限界を迎えると、余った糖質はどうなるのか?答えは――**脂肪に変換(de novo lipogenesis)**されます。

研究では、1日あたり約475gの余剰糖質を摂取した場合、最大150gの脂肪が合成されていたことが報告されています。


✅ つまり、「糖質を摂りすぎる=即太る」わけではなく、グリコーゲンが満タンかどうかがカギになるのです。


じゃあ糖質制限すればいいの?答えはNO


手でばつ印を作る女性

短絡的に「糖質=太るから制限しよう」と考えるのは危険です。

グリコーゲンは筋肉のエネルギー源であり、不足すると以下のような問題が起こります。


  • トレーニング中のパフォーマンス低下

  • 集中力の低下

  • リバウンドしやすい体質


重要なのは、**「糖質の摂りすぎを防ぎつつ、消費量とのバランスをとること」**です。



実際にはどう活用する?BRECでのアドバイス例


名古屋・高岳のパーソナルジムBRECでは、お客様の体重・運動量・ライフスタイルに応じて、糖質の摂り方をアドバイスしています。


例:体重60kg・週2回トレーニングの方

状況

糖質量の目安

トレーニング後

ご飯茶碗1杯分(約150g)程度が適量

休養日

野菜中心の軽めの糖質でもOK

間食

バナナや干し芋など、低脂質で栄養価の高いもの推奨


【まとめ】


  • 糖質はすぐに脂肪になるわけではなく、まずグリコーゲンとして貯蔵される

  • グリコーゲンが満タンになった後に、余剰分が脂肪になる

  • 運動でグリコーゲンを使い、必要な分だけ糖質を摂ることが“太らない鍵”

  • 糖質は悪ではなく、「摂る量とタイミング」が重要



【BRECの無料カウンセリング受付中】

「糖質を摂るのが怖い」「ダイエット中の食事がよくわからない」

そんな方は、名古屋・高岳のパーソナルジム【BREC】にお気軽にご相談ください。



【参考文献】

Acheson KJ, Schutz Y, Bessard T, et al. (1988). Glycogen storage capacity and de novo lipogenesis during massive carbohydrate overfeeding in man. Am J Clin Nutr. PubMed ID: 3165600

Comments


bottom of page